冒険譚はなにもファンタジーや異世界だけのことではありません。
この記事では、19世紀ごろのカリフォルニアで発見された黄金をきっかけに始まったゴールドラッシュに、夢見る野心家たちを描いた漫画『片喰と黄金』の感想や魅力を紹介します!
片喰と黄金は貧困からの一発大逆転を目指す冒険譚であり、そこには多くの絶望と希望が待ち受けています。


主人公の生命力にただただ圧倒されました!
片喰と黄金のあらすじ
1848年、カリフォルニアで発見された一粒の黄金をきっかけに始まったゴールドラッシュ。
黄金発見の翌年、1849年。
噂は世界中へ広がり、野心家たちが無名の田舎町へと押し寄せていた。
同じころ、アイルランドを襲った未曾有の飢饉で全てを失ったアメリアとコナーの貧乏主従も、人生逆転を期してカリフォルニアへ向かう。
大西洋を越え北米大陸を横断する遥かな旅が始まる!
片喰と黄金1巻より引用
片喰と黄金のストーリーや魅力
アイルランドを襲った大飢饉
『黄金…それがあれば、それがあれば成れる。この世の全てを見返すみたいな大富豪!!!』
1849年1月、アイルランドは未曽有の大飢饉のさなかにある。
原因はジャガイモの疫病。元々貧しくてジャガイモが主食だったアイルランドでは餓死者と免疫力不足による病死者が何十万人とでたという…。
そんな絶望的な毎日のなかアメリアとコナーは死体漁りをして生きながらえてきた。
その日の食事もままならないのに地代など払えるわけもなく、多くの農夫が土地を追い出された。
アメリアの家も立ち退きにあってしまい、代々手伝いをしてくれていたコナーとふたりで浮浪児となった。
そんな絶望的な状況で少女の目が死んでいない理由が「移民です。向かうはアメリカ合衆国。そして!黄金でひと山当てます!」というゴールドラッシュがあるからだった。
大きな夢を求める理由
叫びだしたくなるような毎日を明るくつとめて元気だ平気だと自分をごまかしているアメリア。
はじめは大地のきまぐれだと思っていたジャガイモの異変は大飢饉に変わり、かろうじて生き残ったのはコナーとアメリアだけ。
渇望しているのだ。
「飢えも知らない、病気も知らない、子供も孫もその先もずっとなんの苦労も要らないような」
ささやかな幸せでは足りないと。
一期一会の旅路でアメリカに向かう
片喰と黄金1巻で描かれる出会いは一期一会。
これ以降登場しないのは寂しいと思えるほど悲しみを背負い、生きることを願う力強いキャラクターだ。
飢饉、貧困、差別など多くのネガティブ要素が含まれているのだがアメリアの力強い瞳や生命力はとても魅力的だった。
物語はまだ始まったばかり。
アメリアたちの夢の先を見届けていきたいと思う。
片喰と黄金の出版社と連載誌
片喰と黄金は集英社が刊行しているウルトラジャンプで連載中です。
本作を書店で探すのなら、惰性67パーセントや王国物語という漫画の近くにあると思います。
レビュー記事>>>【惰性67パーセント 感想】男にとっては最高のうらやまけしからん日常系漫画
関連記事>>>【メジロバナの咲く 感想】海外の女学園を舞台に描かれる中村明日美子さんのGL漫画

以上、片喰と黄金の紹介でした!