漫画を読むなら紙?電子書籍?というよくある質問。
今の自分なら電子書籍のほうがオススメだよと答えます。
漫画を紙で購入すると部屋が狭くなるし、鬼滅の刃や呪術廻戦が流行ったことで、最新刊の発売日は朝から本屋に行かないと売り切れてしまうなんてこともあるし、電子書籍に比べて高いし……。
紙で買い続けるメリットが薄いことには気づいていたけれど、本屋で漫画を選ぶ時間が楽しいから、目をつむっていたんですよね。
ただ、最近は紙で購入するのをためらうような出来事があったので、電子書籍を併用し始めた理由を紹介できたらいいなと考えています。
なぜ漫画を紙で購入するのにこだわっていたのか?

結局のところ、好きだからという理由が一番大きいです。
電子書籍を使い始めた方が色々と便利なのはわかっていたことですし、今思えば意地になっていただけなんですよね。
電子書籍だと読まなくなったときに、売れないと話す人もいますが……。
メルカリとかヤフオクを利用するならともかく。
中古本の買取はあまりお金にならないので、自分は意識したことありません。
電子書籍だと自宅で購入できる便利さから、後先考えずに買いすぎてしまいそうで怖いという理由もありました。
電子書籍サイトは、有名な漫画や作風が近いものだけをおすすめしてくるので、好みの幅が狭くなってしまうかもしれませんし……。
本屋で漫画を手に取って選んでいる時間が楽しいから、完全に電子書籍に切り替えるのではなく、併用していくことに決めました。
電子書籍を使用し始める決め手となった重大な出来事
別に紙派だろうが電子書籍派だろうが、誰かに迷惑をかけるわけじゃないので、ぶっちゃけどっちでもいいだろがい!ってのが本音なんですけど……。
最終巻だけ電子書籍のみ販売される。
このパターンがけっこう増えてきたんですよね。
自分はアニメ化で話題になった漫画よりも。
できたてほやほやの1巻から読むタイプの人間なので、この罠が非常に厄介。
漫画雑誌で連載中の作品に関してはその心配はないんですけど……。
WEBマンガサイトで連載中の作品は、どれだけ評価が良くても、単行本の売り上げが悪ければ、最終巻は出版されないかもしれない。
それなら、最初から電子書籍で買ったほうが得じゃん。
紙で買う意味ないじゃんって思うのは必然でしょう。
漫画を電子書籍で読み始めて気づいたメリットは?

漫画を電子書籍で購入するメリットは紙よりも安くて、なおかつポイントが貯まりやすいことです。
kindleで青年漫画を購入する場合、電子書籍が60円ほど安く、A5判の大きいサイズのものなんて300円くらい変わるので、年間で考えたときに、この金額の差はあまりにも大きい。
しかも、kindleunlimitedというサービスは月額980円で、多くの漫画や有名なビジネス書が読み放題。
期間限定でポイント還元キャンペーンとか。
色々なセールも行われていますし、電子書籍を利用すれば、より多くの作品を読むことができます。
集英社の漫画はカラー版がある作品も多く、完結した漫画でもすぐに読めるのも良いですね。
漫画を電子書籍と紙でどう使い分けるか
まず、週刊少年誌系のコミックスは10冊はおろか20冊以上になることが多いうえに、装丁に特別感が無いので、電子書籍での購入に切り替えます。
次に本棚に飾る場合を考えて、家族や友達に見られたくない作品や、絵柄が別に好みじゃないと感じたものを電子書籍で購読するといいと思います。
紙と電子書籍を使い分けるうえでの注意事項
電子書籍を使用し始めてから自分は何回かやらかしました。
それは単行本1巻を電子書籍で購入したのにもかかわらず、2巻は紙で購入してしまうことです。
本屋に足を運んだときに、自分がどっちで購入していたか、しっかりと把握しておきましょう。
まとめ
自分は絶対に紙派!!という人ではない限り。
積極的に電子書籍を使用していったほうが、お得に漫画を楽しめると思います。
電子書籍サイトは期間限定で、無料で数巻分読めることも多いので、新規開拓のために色々と見てみてください。