都会への憧れとかは別にないんですけど、イベントや展覧会が開催されたり、ファッションの自由度が高かったり、セレクトショップが至る所にあったり、遊べる場所の多さは純粋に羨ましいです。
地方に住んでいて、男性が雑誌に載っているようなオシャレな格好をすると浮きまくるし、そもそもメンズファッションは難しくて、色味の少ないシンプルで無難な服装に落ち着くんですよね。
さて、今回紹介する服福人々は、服を買うことが趣味のアラサー男性が主人公で、そんな彼が元ファッションデザイナーのおじさんに出会ったことをきっかけに、服を着る楽しさが加速する趣味漫画。
メンズファッションの教科書みたいな服を着るならこんなふうにという漫画もあるんですけど、服福人々の場合はコーディネートを深堀りするよりも、人それぞれ色んな価値観があっていいんじゃないのと背中を押してくれるような素敵な漫画でした。
服福人々1巻のあらすじ

鬱屈とした日常を過ごす32歳のサラリーマン佐久間の唯一の趣味は服を買うこと。
そんな彼が元ファッションデザイナーで塗装屋の廻谷と偶然出会ったことで⁉
一人でも買い物は楽しい。
でも二人で行けば、人生が変わる――。
服福人々を読んだ感想と内容紹介

作者・坂本拓が描いた漫画
魅力①.メンズファッションを題材に描かれる漫画
今日のこれ読んで寝ろ漫画紹介は服福人々!
地方だと男性向けのセレクトショップなんてほとんどないし、電車賃を払ってまで服を見に行きたいのかといえば、そうはならないのが現状。
雑誌に登場するお店は東京が中心で、記載される服や小物は何万円以上のものが当たり前で、ファッションが趣味と言える人でないと、もはや参考になりません。
そういう人にとっては先述したように、服を着るならこんなふうにみたいな基本を教えてくれる漫画の存在はとてもありがたいし、服福人々も男性なら読んでおいて損はしない漫画でした。
魅力②.服を題材に色々な価値観が描かれている漫画
本作の主人公・佐久間は32歳のサラリーマンで、彼の趣味は服を買うこと。
佐久間はあるとき、痴漢冤罪に巻き込まれるんですけど、そんな彼を助けてくれたのが元ファッションデザイナーの廻谷という男で、この出会いをきっかけに二人は友達となります。
32歳の佐久間と、42歳の廻谷。
服福人々の魅力は、おしゃれへの興味がゼロの状態からではなく、すでにファッションを知っている大人の男性が、セレクトショップを一緒に見ながら服を選んでいるところだと思います。
ビッグシルエットの白シャツやタートルネックにワイドパンツ、サコッシュの選び方や古着など、読んでいて参考になるものばかりでした。
廻谷の「周りは気にするな。大事なのは自分の心がどう動いたかなんだ」というセリフや「何よりアイテムの経年変化を消費ではなく、味や風合いとして育まれたと捉えう価値観はオレは好きだな」という姿勢が、読んでいて背中を押されるようでした。
魅力③.セクシュアリティについても描かれている
廻谷はゲイであることをオープンにしているし、カメラマン志望の多胡という女性は「お互いを想い合って信頼し合ってるカップルはいい表情をしているんですよ」と言及しています。
メンズファッションというジャンルの都合上、女性が読んで楽しめるのかと聞かれたら微妙なところですけども、登場人物に嫌味がなくて雰囲気が柔らかいので、趣味漫画として楽しむなら全然アリだと思いますよ。
読んでいてタメになる漫画が好きなあなたにはもちろん、メンズファッションを題材に描かれる漫画を探しているあなたに超おすすめなので、興味があるならぜひ読んでみてください!
【最新刊】服福人々4巻の発売日【完結】

- Q服福人々4巻の発売日はいつですか?
- A
2022年3月18日に発売されました。
服福人々を無料で試し読みする方法
服福人々は集英社が運営しているとなりのヤングジャンプで第3話まで無料で読めますよ!

最後にこれを読んだことがあるなら相性がいいよ!って漫画を紹介したいと思います。
