世界的な観光地として認知されている京都では、舞妓変身というサービスが流行し、見かける舞妓のほとんどが観光客だと言われているが、本物はどこでなにをしているのだろうか。
今回紹介する舞妓さんちのまかないさんは、舞妓に憧れていた少女が夢破れて“まかないさん”という裏方として働きながら、親友や舞妓を目指す少女たちを支える、料理はもちろんのこと職業漫画としても楽しめる作品になっています。
舞妓さんちのまかないさんのあらすじ
京都の花街発・16歳が綴る台所物語! ここは京都のど真ん中にある花街。
舞妓さんたちが深夜、お仕事を終えたあと帰ってきて、共同生活を送っているのは屋形と呼ばれるおうちです。
とある屋形で「まかないさん」として舞妓さんたちに毎日の食事を作っているのは、なんと弱冠16歳の少女・キヨ。
彼女がまかないさんになったのには、ある意外な理由があって――
華やかな花街の舞台裏、普通の日のごはんを通して、温かな人間模様が描かれます。
舞妓さんちのまかないさん1巻より引用
ネタバレ注意!舞妓さんちのまかないさんのストーリーと魅力

©小山愛子/小学館
作者・小山愛子さんの漫画
舞妓さんにしか分からない苦悩が描かれる職業漫画
舞妓さんたちは仕事を終えると、屋形と呼ばれる家に帰って普通の女の子に戻る。
四人一部屋の共同生活では「うちのプリン食べたん誰⁉」「名前書いてへんかったから借りてん」ともめることも日常茶飯事で、その姿は普通の女の子と変わりない。
ただ、そこのコンビニに普通に売ってるという気軽な言葉に対して「この髪じゃコンビニ入れへんの知ってまっしゃんか。うち、あと四日は解けへんのんどすえ」と、舞妓さんにしか分からない苦悩が随所に描かれているのがこの漫画の面白いところだ。

©小山愛子/小学館
舞妓に憧れていた少女は夢破れてまかないさんになる
本作の主人公・キヨは、舞妓になりたくて幼なじみのスーちゃんと青森から上京したが、舞妓さんの綺麗な姿に夢中になりすぎて怒られることも多く、マイぺースな性格も相まって、しまいには青森に帰るように言われてしまう。
しかしそのころ、食堂で働いていたおばちゃんが倒れてしまい、弁当続きの毎日に心がすり減っていく皆に料理を振舞ったことから、キヨはまかないさんになった。
二人の夢を背負って頑張るスーちゃんと、キヨの関係性もまた舞妓さんちのまかないさんの魅力で、さらにはもうひとりの幼馴染である野球少年のケンタとの恋愛も描かれていく。

©小山愛子/小学館
郷土料理と家庭料理を中心に描かれている
本作は舞妓さんの日常を描いた作品であり、キヨの出身である青森の郷土料理、もしくは普通の家庭に出てきそうな料理が多く登場する。
パンプティングや親子丼、目玉焼きなど……どの料理も艶が美しく、小山愛子さんの描く料理はとにかく美味しそうでたまらない。
舞妓さんの知られざる日常を覗き見れる職業系漫画でありながら、ほっとするような料理を描いた舞妓さんちのまかないさんを、まだ読んでいないひとはぜひ手に取ってみてほしいものだ。
舞妓さんちのまかないさん(最新刊)16巻の発売日
舞妓さんちのまかないさん16巻は2021年3月12日に発売予定です。
舞妓さんちのまかないさんの出版社と連載誌


